
1月16日 ひよこぐみ参加保育
パパたちのダンスもなかなかいけていますよ✨
ダンスのあとは、マットやコーナー遊びを楽しみました!
春にはハイハイをしていた子どもたちが、今ではこんなにも
活発に身体を動かして遊ぶようになりましたよ♡
担任から保護者の方へ、日々の子どもたちの姿や成長ぶりを伝えられる
良い機会となりました。
1月17日 ぱんだぐみ参加保育
はじめはタッチ遊びです。大人の手のひらの動きに合わせて
子どもたちがタッチします。視野の広がり、目と手の協応動作
に繋がる遊びです。
パパやママとのふれあい遊びに子どもたちも大喜びでした。
ブリッジや自転車こぎなど、普段の保育の中で楽しんでいる
リズム遊びを保護者のかたに見て頂くことができました☺
1月18日 うさぎぐみ参加保育
朝の会からスタート! 元気よくお返事をしていましたよ!
ママのお膝の上でバスに乗ったり、電車に乗ったり、ユラユラ
揺られて温泉に到着!

ママの背中をゴシゴシシュッシュッ! 親子あそびをじっくり楽しんで
子どもたちもとても嬉しそうでしたよ♡
―――― 3・4・5歳児クラスは、講師の瀬川先生による親子の運動あそびをしました ----
1月19日 (1)くまぐみ参加保育
パパやママと一緒にどんなことが始まるのかな?たのしみだね!
先ずは、ふれあい遊びです。あらあら、パパやママがダンゴムシに
変身‼ 子どもたちが探しに行きますよ!
「パパ、ママみ~つけた!」
次は、親子で電車になり出発進行!
自由に動き回ることでお友達とぶつからないようになる感覚が
養われていきますよ。
他の保護者の方々と互いにご挨拶、「こんにちは!」
普段なかなか集まることができないので、今日はとても良い
交流の場となりました♡
日頃から取り組んでいる鉄棒のぶら下がり、もうすぐ逆上がり
もできそうですよ!
(2)らいおんぐみ参加保育
「ジャンケンポン!」負けるとトンネルくぐりをします。
保護者の方が負けると子どもたちは、キャッキャッと喜んで
いましたよ!
電車ごっこも、らいおんぐみさんになるとパワーアップして
すごいスピード‼パパやママもついていくのが大変そうでしたよ!
「次は黄色!」「イチゴの色!」見て考えて行動に移すこと。
遊びを通して子どもたちは様々な力を身に着けていきます。
お友達が困っていたら声をかけて助けようとする優しい心も
育っていますよ♡
「豊かな遊びの経験が子どもたちの心と体を育んでいきます。
おうちでも是非、親子で関わるあそびを意識してやっていただく
ことをお勧めします。」瀬川先生の熱いメッセージに保護者の方々
も熱心に聞き入っておられました。
1月20日 きりんぐみ参加保育
「ケンケンするよ!」
「次はお父さん、お母さんどうぞ!」
「次はクマさん歩きですよ」「お父さん、お母さんもどうぞ!」
保護者参加型の文字通りの参加保育です。
「えーっ、こんなんもするの?」初めは戸惑いながらも、一生懸命
参加してくださいました!(笑)
「おかーさん、がーんばれ!」
日頃から鍛えているきりんぐみさんは、鉄棒も難なくこなして
いきますよ!ほとんどのお友達が逆上がりができますよ!
先生対きりんぐみさんのドッチボール対決はきりんぐみさんが
勝利‼ 「やったー!」すごく盛り上がっていましたよ!
「子どもたちの運動能力はすごく高くなっています。
子どもたちが何かをしようとする時に、まず否定するのではなく
褒めて認めて応答的な関わりをする時に、どんどん意欲的に
行動しようとします。今の大事な幼少期に応答的にかかわる
豊かな遊びをこれからもたくさん経験していって欲しいと思い
ます。」瀬川先生の言葉に保護者の方々も熱い視線で聞いて
おられました。
「それではこれで終わります。」「ありがとうございました!」
聞く態度にも年長さんの成長した姿を見ることができました☺
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
これからも園とご家庭と一緒になって、お子様の成長を見守って
いけたらと思っています。
今日は1月の誕生日会をしました。
乳児クラスと幼児クラスに分かれて、2回公演を行いました。
今日はうさぎ年初誕生日会ということで、らびちゃんが登場!一緒にお誕生日をお祝いしましたよ!
その後は、先生達による2人羽織を披露しました。
なかなかうまくケーキが口に入らない場面や口紅がはみ出していく様を見て、子ども達も大喜び!!
とても盛り上がりました(^▽^)
今日はクリスマス誕生日会をしました。
感染症対策のため、乳児クラス。幼児クラスと分かれて2部制で行いました。
お誕生日のお友達を歌でお祝いしました。
サンタさんが門から自転車に乗ってくる様子を動画で撮影し、スクリーンで見ながら
もうすぐやってくるサンタさんに期待と興奮で待っています。
サンタさん登場!!
一気に会場が子ども達の歓声で響き渡り、とっても喜んでくれました。
サンタさんの英語でのインタビューもあり、盛り上がったのち、先生達がLEDろうそくをもって
登場、最後は幻想的な雰囲気の中、おごそかにクリスマスを楽しみました。
今日はお隣の明星金属工業株式会社様の御取り計らいで、毎年恒例となった
壁画除幕式が執り行われました。2020年度から始まり、今年で3年目。
工場の壁画に毎年一枚ずつ、5歳児さんが壁画を作成して、お披露目するイベントです。
きりん組さんが夏から少しずつ取り組み、大きな大きな作品に仕上げてくれたものを
お披露目させて頂きました!
明星金属株式会社の着ぐるみ隊の皆さま、ゲストの大東市のマスコット、ダイトンくん
もきていただき、とっても盛り上がった楽しいイベントになりました。
上田社長様はじめ、スタッフの皆様、本当にありがとうございました!
今日は毎年恒例のおもちつきをみんなで楽しみました!
5歳児のきりん組さんが順番にお餅をつきました。杵が重くて手が真っ赤になりながらも
頑張ったお友達もいましたよ!
今日は火災避難訓練をしました。
実際に火災報知機を鳴らし、本番さながらの訓練だったので
子ども達はとっても真剣に消防士さんの話を聞いていました。
水消火器を用いて消火活動の練習、給食室の先生も参加。
○○先生頑張れ!!とみんなで応援してくれました。
訓練後は各クラスで水来くんと写真撮影、5歳児きりん組さんは
小さな消防士さんになって写真撮影、とっても喜んでハイポーズ!
今日は土砂災害を想定し、四条小学校さんのご協力のもと、
避難訓練を行いました。
2歳児~5歳児は徒歩で裏門から、0.1歳児はお散歩カーで表門から出発、
はじめての訓練に子ども達も真剣で、細い通学路を通るときは、道の端っこをしっかり歩き、
先生の言葉をしっかり聞いていました。
横断歩道も慎重に上手に渡っていました。
先生のお話もしっかり聞いていました。
こうして日頃から訓練をすることで、いざという時に、自分で
命を守ることができる子ども達に育っていただきたいと思っています。
保育園での視力測定は4.5歳児は年に2回、3歳児は年1回行います。
測定はいつも大東市役所の看護師の先生にお願いしています。
くま組の子ども達ははじめての視力測定でしたが、あらかじめクラスで練習していたので、
緊張しながらも測定できました。
らいおん組、きりん組もドキドキしていましたが、落ち着いて受けていましたよ。
上かな~下かな~
測定用メガネをかけて、しっかり認識していましたよ。
緊張しながらも、とっても上手に指さししていました。
無事に全員揃って帰ってきました!
遠足では、子どもたちのいろんな姿を見ることができました。
美味しそうなみかんを採っては、いろんな先生に配り歩いていた子や「みかん10個も食べた!」と嬉しそうに話す子、「トノサマバッタ捕まえた!」と見せてくれる子。
ロープを掴んで坂を上る遊び場では、きりん組のお友達が、小さいお友達が落ちないように手で支えてあげていて、さすがきりん組さん!でした。
職員が見守る中、お家の方と離れてたくさんの経験をした子供たち。この豊かな経験は、子どもたちの自信となり、これからのさまざまな活動への活力となってくれることでしょう。
本日、みかんのお土産を持ち帰ります。お家でみかんを食べながら、子どもたちの楽しい土産話をたくさん聞いてあげてくださいね。
全員で、みかん園を出発しました。
楽しかったみかん狩り、バスに揺られてどんな夢を見るのかな・・・