
きょうは朝からとってもいいお天気☀✨
ひよこぐみさんは乳児園庭でお砂遊びを楽しみましたよ!
座るといい気持ち、お砂ってこんなにサラサラしてるんだね。

のんびり、ほっこり、日向ぼっこも気持ちよかったね。

今度はお部屋に入っておもちゃ遊びです。

ぼくは眠くなっちゃった!
スヤスヤ気持ちよさそうですね♡ おやすみなさい♡

おもちゃもみんなで一緒におかたづけ❣
子どもたちは、自分で入れようとしますよ。それをゆったりと
先生たちが見守っています☺

お腹が空いたね、さあみんなが大好きな給食の時間ですよ!
月齢に合わせて、初期食や後期食など離乳食を提供しています。

う~ん、パクリ!モグモグ給食おいしいね❣

一人ひとりの思いを受け止めながら、ゆったりと関わっていく
ことが、乳児さんにとってはとっても大切なことです。
安心して過ごせる環境や保育者との関わりをこれからも大事に
していきたいと願っています☺

種芋を植える体験をさせて頂いてから数ヶ月、今日は
らいおんぐみさんがお水やりにいきました。
JAさんはいつも子どもたちを温かく迎えいれてくださり、
楽しい交流の時を持つことが出来ました。

葉っぱもふさふさ、こんなに大きくなったんだね!
「もっともっとおおきくな~れ❣」「お水たくさんあげるからね」

JAさんの畑はけっこう広いんですよ。らいおんぐみさんは、
何回も何回もじょうろでお水をあげていました。

「せんせい、じゃがいものお花が咲いてるよ❣」
「うすむらさき色のかわいいお花だね!」

「ほら見てごらん、お芋が大きくなってきたよ。」

「うわ~、ほんとや!おっきくなってる!」
あと1ヶ月ぐらいで収穫ができるそうです。
お芋ほりが楽しみですね!

「JAさん、ありがとうございました。」みんなで感謝の気持ちを
伝えました💛

「おかえりなさい! 葉っぱどれぐらい大きくなってた?」
「こ~れぐらいやった!」と嬉しそうに話していましたよ☺

きりんぐみさんは竹馬にチャレンジしています。
最初はちょっとこわかったけど、何回も練習をして……

「乗れるようになったよ!」✨

雨上がりには、子どもたちの姿でにぎわうビオトープ♡
なぜでしょうか?

「うわー!ここにいっぱいいてる!」「ぼくも欲しい!」
なにがいるのかな?

ジャジャジャーン! 「ダンゴムシがいっぱ~い❣」

「おいしいごはんができましたよ!」ごっこ遊び楽しいね。
「うまく型抜きができたなあ」きのう降った雨のおかげで
砂は水分たっぷりです。子どもたちは、遊びながら
砂の質感の違いにも気づくことができますね。

「せんせい、あれなーに?」

ふと見ると、天井にもやもや動く奇妙な物体が⁉
クラゲかな? なんだろうね?

正解はタライのお水の反射でした!おもしろいもの見つけたね!☺

そして、きょうの給食は『こどもの日メニュー』で
鯉のぼりカレーが出ましたよ!

「お目目、たべちゃったよ!」「カレーの海で泳いでる!」
見て楽しめる行事食、給食さんいつもありがとうございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いよいよ、初めての取り組みとして『ひらりスタディ』が
始まりました! くまぐみさんはピアニカ、らいおんぐみさん
は文字に繋がる線のワークとピアニカを、そしてきりんぐみさんは
文字と和太鼓を『りぼん教育舎』の渡邊先生に教えて頂きました。
初めてのピアニカにワクワクドキドキのくまぐみさんです。

手遊びを交えながら、優しく丁寧に教えてくださるので
子どもたちも夢中になって楽しんでいましたよ☺

「ねえねえ、ふーってふいたらぶーっておとがなったよ!」
「ぼくも、なったなった!」
息を吹いて鍵盤を押さえると音が鳴る不思議さに、
子どもたちは胸を弾ませ喜んでいましたよ☺

らいおんぐみさんは線のワークに挑戦です!
先ずは鉛筆の持ち方から分かりやすく教えて下さいました。

「こうやって鉛筆の先のほうを持ちますよ」

姿勢も大事、みんなカッコよく書いていますね❣

次はピアニカです。らいおんぐみさんにとってもピアニカは
初めての体験です。
「一番指はおとうさん指です。きょうは、おとうさん指で
ピアニカ遊びをしましょうね。ドの場所はここですよ!」

音が出ることが面白くて夢中になって吹いていましたよ☺
「もっとやりたい!」そんな気持ちがあふれていて、
これからの練習も楽しみですね💛

やる気満々の年長児、きりんぐみさん。
「真っ直ぐ下におろしてきて、はらいます。」先生が教えて
くださった通りに真似っこしてやっていましたよ。
きょうは、『こ』と『い』を習いました。

その後、ホールへ行き和太鼓に取り組みます。
「バチはこんな風に持ちます。みんなでやってみましょう!」

「ドンコドンコドンコドン!」「ドンコドンコドンコドン!」
♪音符を見ながらリズムを体で感じていきます。

さあ、いよいよバチを持っての練習です!

ずっと憧れていた和太鼓、みんな真剣な表情ですね✨

「みんな初めてなのにとっても上手でしたよ!」
先生に褒めてもらって嬉しそうなきりんぐみさんです。
子どもたちの意欲的な姿に感動しました💛

ぱんだぐみさん、うさぎぐみさんの可愛い遊びの様子です💛
「みてみて、じょうずにぶら下がれたよ!」

「わたしもできたよ☺」初めての鉄棒、楽しかったね!

みんなで砂遊び、みんなで一緒が楽しいね✨

保育園にも少しずつ慣れてきましたね。
のんびり、ゆったりあそんだね。

「あっ!ヘリコプターだ!」

「どこどこ?」「ヘリコプターあった、あった!」
「ぼくも見つけた!」

のどが渇くので、水分補給もたいせつです。

「ダンゴムシみーつけた!」自分で探してつかまえたダンゴムシ。
でも「お友達にあげようかな」

「○○くんがくれたよ!」良かったね☺嬉しいね💛

クラスも変わり、新たな気持ちでエール運動遊びに臨んでいる
子どもたちです。みんな瀬川先生が大好きで、「きょうはどんな
ことするのかな?」とワクワクしながら参加していましたよ!
クマさん歩きは基本の動作です。転んでもとっさに手が出るよう
になったり、お友達とぶつからないようになる敏捷性ができたり
、筋力アップや柔軟な身体づくりにもってこいの動きです。


平均台も使い方を工夫することで、胸筋を鍛えたり跳躍力を
つけることができます。一つ一つの経験を積み重ねることで
跳び箱遊びへと繋がっていくんですね。

毎日のように鉄棒にぶら下がっている子どもたちは、腕の筋力も
ついてきているので、自然と逆上がりもできるようになってきて
いますよ♪


「瀬川先生ありがとうございました!」
お辞儀もカッコよくきめていました☺❣

「じゃあ、先生たちもやってみましょう!」

「ぶら下がりって結構筋力がいるんですね!」
「う~ん、けっこうキツイ!」

「子どもたちを褒めて、楽しむ気持ちを大切にすることで
やる気も出てきてどんどんできるようになってきます。」
確かな理論に基づく実践方法を教えて頂きながらで日々の保育に
取り組んでいます。

保育園は大切な命を預かる場であるので、いついかなる時でも
対応できるように危機管理の一環として、毎年救命救急講習を
受けています。
周囲の安全確認をしたのちに、意識があるかどうかを確かめます。
呼吸をしていなければ心肺停止状態にあると判断して、119番
通報する人・AEDを持ってくる人・胸骨圧迫する人、それぞれが
連携しながら救命活動を行います。

子どもの場合は片手で胸骨圧迫をしますが、大人の場合には
両手を使います。

赤ちゃんは圧迫を強くかけないように、指2・3本で行います。

最後にAEDの使い方を教えて頂きました。

園にあるAEDは乳幼児にも対応できるものになっています。
保育園で一番多い心肺停止事故は、物を喉に詰めた時に起こる
窒息です。
救命救急講習を受けることで、命を守ることへの意識が深まると
ともに、冷静に職員間で連携していくことの大切さを教えて頂き
ました。今後も子どもたちの安全に配慮して保育に携わって
いきたいと思っています。

らいおんぐみの時に植えたチューリップがこんなにも見事に
咲いてくれました❣ 4月からきりんぐみになり、ワクワク感で
いっぱいの子どもたちです✨

年長組になって初めての行事は、幼年消防クラブ授与式です。
ドキドキ緊張するね!

一人ひとり名前を呼ばれ、証書を頂きました。
「認定証 ○○さん、あなたは大東市幼年消防クラブ員になりま
した。これからも火遊びをしないさせないよい子でいてください。
大東消防署 消防署長 」

「消防クラブ員になったよ!」

「花火をする時には、バケツを用意してやけどをしないように
しましょう。火遊びは火事になるのでしないでくださいね。」
署長さんからの大切なお話をみんなしっかりと聞いていましたよ。

「僕ももらったよ!うれしいなぁ♡」

カッコよく整列! よくにあっていますね☺
気持ちも姿もすっかりきりんぐみさんになっていますよ❣

最後はニッコリ記念写真を撮りました。ハイポーズ❣

今日は、今まで担任を受け持たれた先生や様々な場面で関わって
くださった先生と一緒に会食を楽しみました♡

大好きな先生たちとのテーブルでは「ランドセルの色は茶色だよ」
「○○ちゃんと一緒の小学校!」など話題に花が咲いていましたよ☺

楽しかった保育園の思い出もたくさんあるね❣

「きのう野球の試合観たよ!めっちゃ強かった!」
侍ジャパンの選手の話に大盛り上がりでした✨
年長ぐみになると最近の話題にも興味をもって話せるように
なりますね。

「先生たちいつも見守ってくれてありがとう❣」
そんな気持ちが伝わってくるようなほのぼのとした時間でした♡

保育園での生活もあとわずかとなりました。
たくさんの経験やたくさんの人の愛情をもとに、これからも
大きく羽ばたいてくださいね。

地球は一つ!世界は一つ! 保育園では食育の一環として
SDGsの学びにも取り組んでいます。
3月21日はハーモニーデーですが、皆さんご存知でしょうか?
ハーモニーデーとは「生まれた国や文化が違っても、お互いに
尊重し、分かり合いましょう」という素敵な日♡
今日はハーモニーデーに因んでスリランカのメニューや取り組み
を楽しみましたよ!


クイズにも挑戦しながらスリランカについて学びました。

ハーモニーデーのテーマカラーは”オレンジ色”、らいおんぐみ
さんのクラス帽子もオレンジ色!

みんなが楽しんだぬりえは、可愛いランチョンマットになりま
したよ❣

「きりんぐみはオレンジ色の輪飾りと三つ編みのリボンを
作ったよ!」

最後になぜかみんなで変顔ぽ~ず❣❣
世界中の子どもたちが笑顔であふれていきますように☺


