
うさぎぐみさんがフリールームで遊んでいる間に、先生たちが
こっそりコーナー遊びの仕掛けを準備しました。

子どもたちがお部屋に戻ってみると・・・・
「うわあ~❣ おもしろそう❣」 「はやくあそびたいなあ~❣」
いつものお部屋がいつもと違うね!

子どもたちは大喜びで、はじけるように歓声をあげて遊び
始めましたよ!

マットを2枚合わせただけなのに、子どもたちにとっては
とってもワクワクするアジト空間になりました♡
「なんだかたのしいね☺」

テントの中にはボールがいっぱい!メッシュのテントなので
通気性もいいですよー。

マットの間を少し開けて、ジャンプに挑戦! ドキドキするね!
「せんせい、とべたよ~!」「やったね!」

お友だちと一緒に「楽しい!」を感じる体験は、子どもの心の
育ちにはとっても大切な要素です。

廊下に張り出している絵ものびやかに表現していますよ。
2歳になると、言葉やお絵描きで表現する楽しさが豊かになって
きますね♡

昨年の秋に種芋を植えさせていただき、今日はいよいよ収穫の
日です❣ スーパーマーケットでよく見るジャガイモですが、
こんな葉っぱでこんな風に土の中で大きくなるんだ!そんなことを
感じ取りながら貴重な体験をさせて頂きました。

「バッタがいてる!」「ゲジゲジや!」虫が大好きならいおんぐみ
さんは、畑の生き物にも興味津々でした🐛

「大きなお芋がとれたよ!」

「よいしょ!よいしょ!」力を込めて引っ張るとたくさんの
ジャガイモがついていましたよ☺

きりんぐみさんも暑い中でしたが、お友だちと協力しながら
たくさんのジャガイモを掘っていましたよ!

JAさんの職員の方が取り方を教えてくださり、とてもいい交流の
場になりました。

段ボールに8箱もありましたよ!
お家で美味しいジャガイモ料理を作って下さいね☺

「JAさん、ありがとうございました!!」
大きな声でお礼を言って帰りました

ひよこぐみさんのお部屋は、ほっこり暖かい雰囲気が出るように
可愛らしい壁面が飾られています♡

食欲旺盛の子ども達、しっかり食べるようになってきました❣

毎月壁面や制作を展示して、季節感や自分たちで作ったことを
感じて味わっていますよ☺

これは足形で七夕制作をしたものです❣
お顔のシールも自分で貼りました。

給食を食べたあとは、パジャマに着替えてゆったりと
おもちゃで遊んでいますよ❣

広々としたお部屋でハイハイをしたり、歩くことを楽しんで
います☺ みんなニコニコ嬉しそうですね❣
先生たちに抱っこされたり見守られたり、安心感のなかで
すくすくと育っていますね♡

毎年6月には、土砂災害に備えての避難訓練をしています。
2階ホールへ避難し、なぜ高い所へ逃げるのか等のお話を
視覚教材を使って子どもたちに伝えています。
梅雨に入り雨の日が多くなっていますが、各クラス楽しく過ごす工夫
をしながら保育に取り組んでいます。
うさぎぐみさんは、床に模造紙を広げて自由にお絵描きを
楽しんでいましたよ☺ 「おばけがいっぱいいてるねん!」

想像力を膨らませながら、お友だちと夢中になって描いていますね❣

クレヨンの質感、色の感覚、出来上がってくる達成感♡
心にも虹色の世界が広がっているようですよ✨

らいおんぐみさんは七夕制作をしました。
カラフルなスズランテープをのりで張り付けていきます。
ふんわり軽い素材なので、指の操作にも集中力が必要ですね。

今年の七夕飾りは、笹ではなく天の川につるしますよ!
楽しみにしていてくださいね✨

7月には夏祭りごっこがあります。きりんぐみさんは、お店の
出し物を自分たちで考えたり、廃材を使って着々と準備を
進めていますよ。

すごい集中力で細かいところまで塗り込んでいますね☺

おいしそうですね❣ ワイワイガヤガヤ、お友だちと楽しそうに
作っていました♡

「今から、警察の方に大切なお話をしていただきますよ。
みんなしっかりお話聞けますか?」 「は~い!」

「みんなにお友達を紹介します。お名前はアイちゃんです❣」
「アイちゃん、今からパトロールに行くので、ここで待っててね。
誰にもついて行ってはいけませんよ。」 「は~い、わかった!」

ところが、そこへ不審者がやってきました。
お菓子やゲームをあげるよ、犬を一緒に探して欲しいなど
言葉巧みに誘い出そうとします。
ひらりすの子どもたちは、「行ったらダメ~!」と助けようと
していましたよ。

「アイちゃんはどこかな?」
「あっち~!」「悪い人がつれていったよ!」

「どんな顔だったか教えてください。」
子どもたちはよく観察し、覚えていることを次々に
伝えてくれましたよ。

最後に大切なお話がありました。
一人で公園などで遊ばないこと、大きな声を出して助けて!と
言うこと、大人の人に助けてもらうことなど教えてもらいました。
みんな真剣にお話を聞いていましたよ!

最後にみんなでカッコよく敬礼をして終わりました。
お家でお出かけされる際にも、子どもたちが一人になる場面が
ないように気をつけてくださいね。

0歳~2歳は感覚運動期と言われています。手の感覚、指の感覚
体を動かす感覚、その経験に伴う驚き・発見・楽しさ、
その一つ一つが子どもの育ちに繋がっています。

人生初めてのえのぐのぬたくり体験!
「これ何?」「にゅるにゅるしてる」

「トントンしてみよう!」

「なんかきれいな色だな~、おもしろいな~!」
見てくださいこの表情!色んな事を考え感じ取っているんですね♡

マットの上を寝転んだり、走ったり、ジャンプしたり……!
みんなと一緒に体を動かすのって楽しいね❣

ぱんだぐみさん、30分ぐらい集中して運動遊びを楽しんで
いましたよ☺

「ジャンプできるかな? でもやってみようっと」
「やったー!できた~!」

くまぐみさんになってジャングラミングにも慣れ、活発に
楽しむ姿がありますよ❣

「きりんぐみさんかっこいいなあ~!」
お兄ちゃんたちの姿を見て憧れ、やってみたい気持ちや
イメージを持つことがとても大切ですね。

全員で自分のチーム、お友達を応援して大盛り上がりのきりんぐみ
さん、トラック2周の体力もついてきましたね!
「○○ちゃん、が~んばれ~!」

らいおんぐみさんは『猛獣狩り』の集団遊びを楽しみました!
みんなオオカミやアフリカゾウを捕まえるため、グループで
協力していましたよ☺

「ねえねえ、一緒にやろか!」と声をかけあう優しい姿が
見られましたよ❣」

くまぐみさんになって初めてのエール・瀬川先生による運動遊び、
ドキドキしながらとても意欲的に取り組む姿がありましたよ!
横転遊びは、転んでも受け身の体勢を取れるようになり怪我の
予防のためにもとっても大切な動きです。

らいおんぐみさんにタッチしてもらうとやる気もパワーアップ❣
子ども同士の共感力が育まれてきますね♡

さあー、今度はらいおんぐみさんです!みんな意欲もやる気も
満々でしたよ!

右足ケンケン、左足ケンケンを繰り返すことで左右のバランスを
とり転倒しにくいようになります。

くまさん歩きは、手足の筋力を鍛えて鉄棒の前回りや怪我の予防
にも繋がっていますよ!

防火意識を高めるために、年長のきりんぐみさんは、幼年
消防クラブ認定式に毎年参加しています。まず、ミニ消防車🚒の
水来くんと一緒に記念写真を撮りました❣ 敬礼がカッコイイ
ですね☺

消防士の方に熱心に質問をしていましたよ!

1人ずつ名前を呼ばれて、幼年消防クラブの認定証を頂きました。
ちょっと緊張気味のきりんぐみさんです。

でもとっても嬉しそうでしたよ✨

「わたしたちは、ぜったいにひあそびはしません!」と防火の
誓いを宣言しました。

「幼年消防クラブ員になるということは、小さな消防士になると
いうことだから、火遊びはしないで自分の命をしっかり守って
下さいね!」と消防署長さんが力強くお話をしてくださいました。

らいおんぐみさんも水来くんに興味津々で、次々に質問を
していましたよ!

「これは何?」 「ここから水が入っていくんだよ」
たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいましたよ❣

「消防士さんカッコイイなあ♡」「いろいろおしえてくれて
ありがとうございました!」 みんなでお礼を言いました☺


