
「さあ~何からしようかな⁉ やかん、み~つけた!」
「ミストシャワーが冷たくって気持ちいいよ❣」

「キャーッ‼ 雨みたいだね」

「へへっ、めっちゃ楽しいよ♡」お友達と泥んこダイブ!
泥んこ遊びは、子どもたちの心を開放的にして挑戦する気持ちも
育ててくれます。一緒に笑い合ったり、ふざけ合ったり・・・
遊びながらお友達同士で共感する思いが深まっていくんですね。

子ども達は遊びの天才です。水の性質、泥の性質など遊びを
通して感じたり考えたりしていますよ。

うさぎぐみさんになって初めての泥んこ遊び、お水や泥の感触
を楽しんでいましたよ。「おにぎり🍙どうやって作るの?」
「ハンバーグできたよ❣」お友達や先生とお話ししながら夢中に
なって遊んでいました。

「あっ、あれ何?」「ちょうちょ?」

可愛いお客さんが見にきてくれました♡

「ちょうちょさーん、待って~🌟!」

「お兄ちゃんたち何しているのかな?何だかたのしそうだなあ」
ひよこぐみさんも見学に来てくれましたよ❣

「オレンジジュース作ったよ!」

気候変動のため、毎年のように集中豪雨による洪水被害が
起こっています。園ではこの時期、洪水・土砂災害の避難訓練を
実施しています。 今日も放送で避難の指示が伝えられると
職員間で連携して避難誘導し、子どもたちも緊張しながら速やか
に二階ホールへ移動することができました。
密になるのを避けながら、各クラス視覚教材を作って
子どもたちに説明をしました。


普段使わない非常階段に子どもたちもドキドキしながら降りて
いきました。「こんな階段があるんだ。どこに着くのかな?」

らいおんぐみさんやきりんぐみさんの姿を横目に
「ぼくたちも早くしたいな~!」と思っていたくまぐみさん、
今日、念願だった泥んこ遊びができました♡
シャワーの水を浴びて、キャーキャー、ワーワー歓声を上げて
泥んこ遊びが始まりましたよ❣

泥を嫌がることもなく、子ども達はすぐに泥んこまみれに🌟
お友達と泥水のかけあいっこをしたり、おままごとをして
楽しんでいました。

中でも一番盛り上がったのは、先生との泥バトルでしたよ♡
思いっきり楽しんで、満足顔のくまぐみさんでした❣

ひよこぐみさんは、ボール遊び・ペットボトル遊び
それから、1人ずつ七夕飾りの制作をしました。


可愛い小さな指でシールをぺったんと貼りました。
指先を見て集中していますね。


うさぎぐみさんは、お部屋でリズム遊びを楽しみました。
お友達と仲良く手をつないで、♪お船はぎっちらこ♪と身体を
ゆらゆら動かして楽しんでいましたよ!

「先生、上手でしょ❣」と言わんばかりにカメさんの動きを
一生懸命していました。リズム遊びはひよこぐみさんから
しているので、ピアノのメロディーが流れるだけで動けるように
なりましたよ!

ぱんだぐみさんは、ままごと・ブロック・電車を使って
コーナー遊びを楽しみました♡
ブロックは、柔らかくて内面に磁石がついているのでとても
遊びやすいおもちゃです。



「先生、わたしたちシェフよ!おいしそうでしょ❣」

暑さ対策でテントも設置しました。お砂で型抜きをしたり、
思い思いにおいしいご馳走を作ったり、お友達とお話しを
しながら楽しんでいましたよ。


「ダンゴムシ、ごはんにいれようかなー」

子ども達が大好きな4輪車、「先生と競争だよ!まてまて~」

大きなタライに、赤・青・黄・白の色水がいっぱい!
さてどんな遊びが広がるのかな?
色水を前にしてみんなワクワクしながら取り掛かりました。

「青色にもう少し白を足そうかな」「黄色とピンクを混ぜたら
どんな色になるかな?」

見てください、科学者達の実験の姿を‼ 少しずつ少しずつ色を
混ぜて色の変化をお友達と一緒に試していましたよ❣

全クラス合同での集会が難しいなか、各クラス楽しい画像をみて
お誕生日会をすることになりました。まず、4月から6月生まれの
お友達の写真を映してお祝いをしました。知っているお友達や兄弟
の写真を見て「うわー!○○ちゃんやあ!」と大盛り上がりの子ども達
でしたよ❣

季節の歌を人形劇風にアレンジしました。
「シャボンだま」の歌では本物のシャボン玉がフワフワ飛んできて
大喜びでしたよ。


次は「ゴロピカヨイショ」のペープサートです。
♪ヨイショ、コラショ、ウントコショ!♪の掛け声で大きな大根を
抜くのですが、なかなか抜けません。そこで、お誕生日の
お友達にも手伝ってもらいました。

すると・・・ジャ~ン!「やったあ‼大きな大きな大根が
抜けました。」
これからも、工夫して楽しいお誕生日会をやっていこうと
考えています。


