Loading...

ひらりす日記 Page 2 | 学校法人明善学園 幼保連携型認定こども園 ひらりす

TOP > ひらりす日記

今日は防犯訓練がありました。警察の方が来てくださり、悪い

人に連れていかれないためには、どんなことに気をつければ良

いのか、お話してくださいましたよ。着ぐるみの男の人は、『ゆ

うかい するぞう』という名前だそうです!名前からして悪そ

うですね😂笑

「ゆうかいさんは、どんな顔だったかな?」みんなで顔や服装

を思い出してみよう!

顔も服装も、手に持っていたうちわの柄まで覚えているお友達

がいました!子どもの記憶力にビックリです😮

危ない目に合わないためのお約束!

①一人で遊ばない。②知らない人についていかない。③不審者

にあったら大きな声を出して逃げる。④友達と遊びに行く時は、

誰と、どこに行って、何時に帰るかをお家の人に伝えておく。

⑤不審者を見たら、警察や大人の人に必ず伝える。

みんな真剣にお話を聞いていました👍✨

『あいちゃん』もやってきて、一緒に『ついていかない体操』

も踊りましたよ💓

 

大切な命を守るためのお約束を、わかりやすく、楽しく教えて

くださった警察の方々、ありがとうございました✨

最後はかっこいい敬礼でご挨拶👨‍✈️しっかりお話を聞けて、みん

なとってもえらかったね✨

園でも、子どもたちには「一人で勝手に行かないよ」「先生やお

友達と一緒に移動するんだよ」と日々、伝えています。今日学ん

だことが、しっかりと身につくように、これからも繰り返し伝え

ていきたいと思います☺️🌈

2025.06.11  園での様子

ぱんだ組さんの参加保育は、ホール全体を使ったコーナー遊び

でした✨風船やボール、新聞紙のプールなど、いろんな遊びが

あってテーマパークみたいですね🌈

シールをぺったん!指先を使って上手にめくれたね👍

壁にシールをはれるよ!色とりどりで、かわいい🩷

ちぎったり、丸めたり、引っ張ってみたり…遊びの中でいろいろ

な音や感触も楽しめますね。お家の方も子どもたちの興味に丁寧

に寄り添い関わってくださりありがとうございます☺️💓

新聞紙プールは大人気!ダイナミックに楽しんでいました!

いろんな風船がいっぱい🎈「これなんだろう?」「どれにしよう

かな…?」見てるだけでもわくわくするね!

 

こんな所にもボールがあるよ✨「うーーーん!」と手を伸ばし

て・・・届くかな?🥰

 

保護者の皆様と一緒だったので、いつも以上にリラックスして、

のびのびと遊ぶ子どもたちでした🤲🧡

2025.06.10  園での様子

今日から参加保育が始まりました✨1日目は0歳児、ひよこ組さ

んです🐣音楽に合わせてベビーマッサージをしましたよ。

パパやママが優しく体に触れてくれて、うっとり気持ちよさそ

うですね🤲

「バスに乗って」のふれあい遊びも楽しいね!とっても可愛い!

いい笑顔💓

子どもたちの大好きなボール遊びも楽しみました🥎

ボールを入れたり、くっつけたり…いろんなコーナーがありまし

たよ☺️

大好きなママに「はい、どうぞ♡」お家の人が笑顔で受け止め

てくれるので、子どもたちの気持ちも満たされますね🥰

保護者の皆様が温かく見守ってくださり、和やかな雰囲気の

参加保育でした🐣🩷

2025.06.09  園での様子

6月4日は「虫歯予防デー」ですね。また、6月4日から10日まで

は「歯と口の健康週間」です🪥✨ひらりすでは、毎年この時期

に全クラスで『歯磨き指導』を行っています!ひよこ組さん、ぱ

んだ組さんも、大きな歯の模型にビックリ😮先生のお話を興味

津々で聞いていましたよ。

うさぎ組さんは赤ずきんちゃんと、オオカミのペープサートで

歯磨きの大切さをお話ししてくれました🐺

お話の後は、みんなでうがいの練習もしましたよ🌈

くま組さんは人差し指を歯ブラシに見立てて、みんなで磨き方

の練習をしたり…

歯ブラシの持ち方、磨き方を教えてもらった、らいおん組さん

のお部屋からは『歯を磨きましょう』の元気な歌声も聞こえて

きました🌟

きりん組さんは磨き方だけでなく、「どうして虫歯になるのか…」

歯の健康についてのお話を聞いていました。

子どもの歯は20本、大人の歯は32本と聞いて、「えー!めっちゃ

あるやん!」と驚く子どもたち。「いっぱいあるけど、全部大切

な歯なんだよ」と教えてもらいました☺️💓

自分で歯を磨いた後は、お家の人に仕上げ磨きをしてもらって

ね!おじいちゃん、おばあちゃんになっても健康な歯でいよう

ね✨しっかりお話を聞いたきりん組さん。可愛い元気な歯を

見せてくれました😁😁😁

明日の給食は、虫歯予防デーのスペシャル献立です🍴カルシウ

ムたっぷりのしらす🐟に玄米ご飯やおしゃぶり昆布は、よく噛

むことで虫歯予防にも繋がります✨ご家庭でもぜひ、歯の健康に

ついてお話してみてくださいね🥰

2025.06.03  園での様子

今日は、3、4、5歳児の眼科検診がありました。

一人ずつ眼科医の先生に診てもらいましたよ👀✨

あっかんべーをして、目の炎症がないかチェックしてもらいます。

 

アンパンマンの指人形が出てきましたよ!子どもたちがリラック

スして検査に臨めるようにしてくださり、ありがとうございます🥰

人形を見つめて…眼位(斜視など)や視力の左右差がないかを見

てくれています👩‍⚕️

 

初めての眼科検診だったので、少しドキドキしたけれど、みんな

しっかり診てもらえたね👍💓

2025.05.30  園での様子

今日はくま組さんの視力測定がありました👀✨

くま組さんは初めての視力測定なので、保健士さんがお部屋に来

て、わかりやすく説明をしてくれました👩‍⚕️その後、少人数ずつ測

定に移ります🤓

カードを見て「あっち!」「こっち!」と言いながら、答えてい

ましたよ👉☝️👈👇

 

まだまだ月齢の差も大きいくま組さん🐻難しかったり、緊張や

恥ずかしさもあって答えにくい時には、可愛らしいカードやアイ

テムを使って測定をしましたよ✨

保健士さんのカードをよーく見て…同じ形はどれかな?

ちょっぴりドキドキしながらも、頑張っていたくま組さんでした

🐻💓明日、明後日はらいおん組、きりん組の視力測定もありま

す👩‍⚕️子どもたちの視力は、生まれてから発達し就学までにほぼ

完成するといわれています。子どもは自分から見えにくさに気づ

いたり、訴えることは難しいので、こうした機会に気づいてあげ

たいですね☺️また、「目を大切にしよう!」「目の健康のためには

何をしたらいいかな?」と考える良い機会です。

お家でもぜひお話してあげて下さいね👀✨

2025.05.20  園での様子

今日は、5月生まれのお友達の誕生日会でした🎊

みんなが集まって、元気なご挨拶でスタートです!

5月のお歌は、「おつかいありさん」「線路はつづくよどこまでも

」「めだかの学校」でした。かわいい歌声がホールに響いていま

したよ💓

メダカのペープサートに目が釘付けですね🐟

5月生まれのお友達は7人です✨「おめでとー!」の声に、ニ

コニコ笑顔を見せてくれました☺️

幼児さんは、名前と年齢「好きな色」も発表してくれましたよ🎤

少し恥ずかしそうにしながらも、しっかり答える姿が、とって

もかっこ良かったです👍✨

先生の出し物はマジックショー🤹『ひらりすマジック☆』の掛け

声で、不思議なことが次々と起こります!!

何も入っていなかったコップからお菓子が出てきたり…筒の中

からきれいな布が出てきたり…

目の前で起こるマジックに「えーー!?」「なんで!?」と驚く

声があがります🌟「後ろに隠してたんちゃう?🤔」「手で押さ

えてたんかも…」と、お友達と話し合ってタネを見破ろうとする

姿もありましたよ。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました💓

6月のお誕生日会も楽しみですね🥰

2025.05.16  園での様子

毎週取り組んでいる運動遊びですが、エール株式会社の瀬川先生

が、2ヶ月に1度、運動遊びを教えに来てくれています🍀

今日は今年度初めて、瀬川先生が来てくれる日でした😊

くま組さんは、うさぎ組さんの時にも、何度か瀬川先生と運動

遊びをしていますが、本格的に取り組むのは初めてです✨

みんな頑張っていましたよ!

鉄棒のぶら下がりは、腕の筋力を鍛えるだけではなく、逆上が

りをする時の身体を引き付ける動きにも繋がります。

マットで行っている動きは、くまさん歩きです。これは、腕や

肩の力を養うと同時に、転んでも手がつけるようになるための

動きです。転んでもしっかり手を付けることができれば、顔や

頭部のけがを減らすことができますね🌈

らいおん組さんも、よーくお話を聞いていますね🙆‍♀️

くまさん歩きをしながら、お友達の名前を呼んでタッチ🙌

動きながら名前を呼んで、さらに相手の動きに合わせてタッチ

をする・・・これはこどもにとって、とても難しいことなんで

す!こうして相手の動きに合わせて触れ合ったり、名前を呼び

あうことで、コミュニケーション能力や共感力が高まります💓

きりん組さんは、ケンケンでもすごいスピードですね!

お友達と向かい合わせになって、横向きでケンケン✨

運動遊びでは、身体を動かすことだけではなく、いろんなお友

達との関わりも大切にしています🥰

「さすがきりん組さん、鉄棒やマットも上手になってる!」と

褒めてもらえましたよ👍

先生たちも、実際に身体を動かしながら教えてもらいました🤗

見ているのとやってみるのは大違い💦

ぶら下がるだけでもけっこう大変😖💦

体感することで、こども達へ伝える言葉も変わってきます。

鉄棒や跳び箱は、補助のしかたも教わりました。

怪我につながらないように、こどもたちが安全に楽しめるよう

に.…繰り返し練習しましたよ🤔

 

跳び箱をする時には、胸に手を添えます。

それは、こどもは体重が軽い為、飛んだ勢いで顔から落下して

怪我をするのを防ぐためです。

ひらりすには園庭にも屋上にも、安田式遊具がたくさんあって、

毎日みんなで楽しんでいます。上達を目指して訓練をするのでは

なく、夢中になって遊ぶ中で、達成感や満足感を満たし、「育ち

の階段」を登っていけるように取り組んでいきたいと思います

🐿️🍀

2025.05.16  園での様子