
毎週取り組んでいる運動遊びですが、エール株式会社の瀬川先生
が、2ヶ月に1度、運動遊びを教えに来てくれています🍀
今日は今年度初めて、瀬川先生が来てくれる日でした😊
くま組さんは、うさぎ組さんの時にも、何度か瀬川先生と運動
遊びをしていますが、本格的に取り組むのは初めてです✨
みんな頑張っていましたよ!
鉄棒のぶら下がりは、腕の筋力を鍛えるだけではなく、逆上が
りをする時の身体を引き付ける動きにも繋がります。
マットで行っている動きは、くまさん歩きです。これは、腕や
肩の力を養うと同時に、転んでも手がつけるようになるための
動きです。転んでもしっかり手を付けることができれば、顔や
頭部のけがを減らすことができますね🌈
らいおん組さんも、よーくお話を聞いていますね🙆♀️
くまさん歩きをしながら、お友達の名前を呼んでタッチ🙌
動きながら名前を呼んで、さらに相手の動きに合わせてタッチ
をする・・・これはこどもにとって、とても難しいことなんで
す!こうして相手の動きに合わせて触れ合ったり、名前を呼び
あうことで、コミュニケーション能力や共感力が高まります💓
きりん組さんは、ケンケンでもすごいスピードですね!
お友達と向かい合わせになって、横向きでケンケン✨
運動遊びでは、身体を動かすことだけではなく、いろんなお友
達との関わりも大切にしています🥰
「さすがきりん組さん、鉄棒やマットも上手になってる!」と
褒めてもらえましたよ👍
先生たちも、実際に身体を動かしながら教えてもらいました🤗
見ているのとやってみるのは大違い💦
ぶら下がるだけでもけっこう大変😖💦
体感することで、こども達へ伝える言葉も変わってきます。
鉄棒や跳び箱は、補助のしかたも教わりました。
怪我につながらないように、こどもたちが安全に楽しめるよう
に.…繰り返し練習しましたよ🤔
跳び箱をする時には、胸に手を添えます。
それは、こどもは体重が軽い為、飛んだ勢いで顔から落下して
怪我をするのを防ぐためです。
ひらりすには園庭にも屋上にも、安田式遊具がたくさんあって、
毎日みんなで楽しんでいます。上達を目指して訓練をするのでは
なく、夢中になって遊ぶ中で、達成感や満足感を満たし、「育ち
の階段」を登っていけるように取り組んでいきたいと思います
🐿️🍀